
(有)土遊野
住所/富山県富山市
取り扱い品目/米
富山市内から車で30分ですが、日本の典型的な中山間地に住まいと圃場がある土遊野。ここで新規農業者を受け入れながら有機栽培の水稲と飼料用米の圃場各8haに平飼いで約1000羽の鶏を飼育し野菜作りもしています。土遊野では有機米の種籾は自家採取し元肥に鶏糞や米ぬか・大豆カスなどを与え、アイガモを使って除草します。収穫後はモミ貯蔵でお米を保管し、美味しいお米作りをすすめてきました。2015年に代表が橋本秀延さんから娘の河上めぐみさんになり、若い感性を生かして各地で農的世界の魅力を発信しています。
米・雑穀・豆・粉

株式会社ビー&ベッチ
住所/富山県富山市
取り扱い品目/米(年間契約米、注文米) 、もち米、米粉、麹加工品,
味噌
富山市在住の西島守さんは漫画「美味しんぼ」に触発され美味しい米を食べるには自分で作るしかないと、脱サラして農家を継いだ方です。試行錯誤を繰り返し、農薬や化学肥料を使用しない有機米作りを行ってきました。現在は「ビー&ベッチ」という会社を立ち上げ、自家生産のお米や大豆を使用した味噌や麹製品の製造・販売も行うようになりました。西島さんを講師として開催されるみそ作り教室は毎年大人気のイベントです。現在はご子息の広貴さんも参加しています。

西屋 正さん
住所/石川県羽咋市
取り扱い品目/お米(年間契約米・注文米)
能登半島の根元の部分にあたる羽咋市で20年以上前から農薬や化学肥料を使用しない農法を続けてきたのが西屋さんです。西屋さんの圃場は冬場でも水を張り雑草を抑えているため白鳥も飛来し、水生昆虫が豊富に生息する世界が広がっています。こうした農法は人にやさしいだけでなく、生き物とも共生することを物語っています。

まめっこ倶楽部
住所/北海道本別町
取り扱い品目/豆
北海道十勝平野にある本別町は日照時間が長く、寒暖差が大きいことで良質な豆の産地として知られています。豆を生産するお母さんたちが“直接消費者にお届けしたい”とグループを作ったのが「まめっこ倶楽部」です。出荷される商品には生産者の写真とメッセージが付けられています。生産者ごとに出荷する豆の種類を分け、同じ圃場から収穫されます。出荷されるものは収穫して1年以内のもの、そして選別は機械でなく手作業で行っています。だから生産者の顔が見えるだけでなく煮えむらがなく、どれもふっくら美味しく調理できる豆です。

嵯峨農園
住所/岩手県川井町
取り扱い品目/雑穀
高い栄養価や機能性などで最近では、雑穀食がブームとなっています。しかし、国内で流通する9割以上が輸入品で、素性が確かな国産品は限られているのが現状です。嵯峨農園では地元の川井雑穀組合の農薬不使用もしくは農薬使用がきわめて少ないものを中心に、不足するときに岩手県産に限定した雑穀を出荷しています。嵯峨農園のおすすめは「雑穀ブレンド」。1袋で何種類か雑穀を美味しく食べていただくことができます。
野菜・果物

置田敏政・愛子さん
住所/富山県南砺市
取り扱い品目/米(注文米) 、野菜(根菜、大根、白菜)、みそなど加工品
富山県はもとより全国で“アイガモ農法”や“自然農法”の草分けとして知られた置田敏雄さん。その後を継いだのが、息子夫妻の敏政・愛子さんです。置田さんご夫妻は独自に堆肥場を作り土作りに力を入れ、農薬や化学肥料を使用しないお米作りを続けています。南砺市は根菜などの美味しい野菜が穫れる地域です。さつま芋や里芋をはじめ大根や白菜など秋〜冬野菜の出荷もお願いしています。

しっでぃぐりーんネットワーク
住所/北海道釧路市
取り扱い品目/野菜(じゃがいも、玉ねぎ、人参、かぼちゃ他) 、きのこ、農産加工品
「しっでぃぐりーんネットワーク」は北海道釧路市を中心にした会員制共同購入グループです。1991年に生まれ幅広く道内の有機生産者と提携していることから、北海道産の農産物の卸をお願いしてきました。主な出荷元は新得町の大塚農園、小清水町の七海農園、当麻町の当麻グリーンファーム、美幌町周辺地域の大雪を囲む会、北見市の秋葉農園、愛別町の農事生産組合タッグ/ヒットなど。秋から出荷されるじゃがいもやかぼちゃなどはホクホクで会員の皆さんに好評です。
(写真は新得町の有機農家・大塚さんご夫婦)

樋口果樹園
住所/新潟県三条市
取り扱い品目/梨、洋梨(ル・レクチェ)
信濃川流域にある新潟県三条市は県下で有数の果物の産地です。梨栽培に励む樋口果樹園では除草剤を使用せず、土壌改良剤や鮭のアラをペレットにした肥料を使用し、土づくりに工夫をこらし、美味しいなしを生産しています。みどり共同購入会では8月の「幸水」から始まって、年末の「ル・レクチェ」まで6種類のなしを企画しています。

小坂 隆さん
住所/長野県山ノ内町
取り扱い品目/果物(りんご他) 、野菜、農産加工品
果樹栽培の盛んな長野県在住の 小坂さんは古くから農薬の使用を減らした(年4〜9回程度)エコファーマーとして知られています。りんごや巨峰、さくらんぼ、プラム、ラ・フランス、ももなど年間を通して多種類の果物を出荷していただいています。なかでもりんごは8月〜翌年4月までさまざまな品種をお届けし会員の皆さんに味わっていただいています。特に11月〜12月のふじりんごはどれも蜜が入って抜群の美味しさ。時には野沢菜漬やくるみなど信州の味を会員の皆さんにお届けします。

(株)TKF
住所/茨城県つくば市
取り扱い品目/野菜(小松菜などの葉物、果菜野菜など)
(株)TKFは茨城県の「オーガニックファームつくばの風」の野菜を中心に自社農場のベビーリーフや提携有機生産者の野菜を出荷している卸組織です。みどり共同購入会で2009年の発足以来「オーガニックファームつくばの風」とお付き合いがあったことから、関東方面の農産物の品揃えが充実しました。同農場はつくば市に約5haの圃場があり、新規農業者を積極的に受け入れています。環境保全と地域共生を目的に有機農業を推進しています。

平岩農園
住所/愛知県幸田町
取り扱い品目/ぶどう
愛知県のぶとう農家の平岩勝三さんは独自の栽培方法を実践しています。「栄養週期栽培」では成長の過程で必要とする肥料を厳選して作物に与え、市販の化学肥料は使用せず石を砕いた化石肥料などを与えます。農薬の使用は年間でゼロから最大で2回程度。ここで栽培されるぶどうはホルモン剤のジベレリン処理していないので種がありますが、実はぶどうの種の周りはとても美味しい部分です。平岩農園のぶどうは見た目は多少劣るところもありますが、甘味も酸味もあり皮ごとまるごと味わっていただけるぶどうです。

天野グループ
住所/愛知県安城市
取り扱い品目/野菜(葉物野菜他)
天野グループは名古屋周辺の近郊農業地帯、安城市に圃場があります。ここは冬場でも野菜作りが盛んな温暖な地域で、葉物・ほうれん草などを会員の皆さんにお届けしています。天野グループは3軒の生産者とも天野姓なのでこのグループ名がついています。皆さん約30年のキャリアを持つおばあちゃんたちベテラン揃い。夏場は畑を休ませ、有機肥料・微生物資材・ボカシなど与え充分な土作りをして、農薬を使用しない野菜栽培を行っています。

大紀コープファーム
住所/奈良県五條市
取り扱い品目/柿、梅、びわ、かりん、農産加工品
大紀コープファームは紀伊半島の中央部を流れる吉野川(紀ノ川)流域の奈良県と和歌山県を中心とした生産者グループです。1992年にグループが生まれ、柿と梅が主な産物です。グループでは共同で土作りを進め、農薬の使用は地域の慣行栽培の半分以下に抑えるなどの自主基準を作って産直を進めてきました。最近では梅干しや蜂蜜漬け、干し柿などの加工品作りにも力を入れています。添加物を使用しないこのような製品もみどり共同購入会の取り組み品目の一つとなっています。

パモジャ農園
住所/愛媛県松山市
取り扱い品目/果物(柑橘類、キウイフルーツ)
みかんやバレンシアオレンジなど年間10種類の柑橘類の出荷をお願いしているのがパモジャ農園です。海外青年協力隊の活動から戻った和田夫妻は化学肥料や農薬を多用する近代農法に疑問を感じ、約30年にわたって農薬の使用を極力減らした農法を行ってきました。今では生産者は5軒に広がりグループで出荷を行っています。農薬使用を冬と6月下旬の年2回に抑え、有機質肥料を主体に除草剤も使用しないことをグループの基準としています。そのためパモジャ農園の柑橘類は美味しいだけでなく皮も安心して利用していただくことができます。

青木果樹園
住所/岐阜県高山市
取り扱い品目/もも
高山市久々野町は桃やりんごの産地です。青木靖宏さんは果樹専業農家として栽培にさまざまな工夫することで、毎年美味しい桃を会員の皆さんに提供しています。届けられる桃はどれも味が乗った“はずれ”がないもので、みどり共同購入会ではとても人気ある果物の一つです。最近、畑の面積が減って限定した取り組みとなっているのはとても残念です。

(株)地域法人無茶々園
住所/愛媛県西伊予市
取り扱い品目/果物(かんきつ類) 、野菜、農産加工品、水産加工品、ジュース、お菓子
わずか3人の若者で出発した愛媛県・無茶々園は40年の歴史の中で約100軒の生産者に広が り、国内有数の産直グループとなりました。生産の中心の柑橘類の栽培では化学肥料や除草剤を使用せず、河内晩柑を除きやむをえない場合だけ有機許容農薬を使用します。現在、若者の新規農業者を積極的に受け入れ園で収穫した農産物を使った加工品作りにも力を入れています。みどり共同購入会では水産加工品やゼリーやジュース・ママレードなど、無茶々園の産物を積極的に企画しています。

かごしま有機生産組合
住所/鹿児島県鹿児島市
取り扱い品目/野菜(根菜、玉ねぎ、果菜野菜) 、果物、農産加工品
1984年に設立された有機農業のパイオニア的生産者グループです。鹿児島県と熊本県にまたがる地域に143軒の生産者、有機認証済み圃場面積は約128haにもなります。野菜の産地が遠く屋久島まで広がることでみどり共同購入会では年間を通し安定して有機野菜を会員の皆さんにお届けすることができるようになりました。春先からのじゃがいも・玉ねぎを始め、北陸ではあまり手に入らないタンカン・奄美産スモモなど南国のフルーツも企画しています。
農産加工品

とうふ屋孫兵衛
住所/富山県高岡市
取り扱い品目/豆腐、がんも、おから
高岡・戸出の地で店を構えて200年余り。老舗のお豆腐屋さんを営むのが藤田良穂さんと奥さんの明美さんです。富山産の大豆と庄川の伏流水を原料に天然にがりで豆腐を作るやり方は、今も昔も変わりません。にがりはNHKの朝ドラ「まれ」の舞台となった角花さんの塩田から生まれたものを分けていただいています。みどり共同購入会との提携の中で2012年より有機米の生産者・西島さんのエンレイ大豆(除草剤1回だけ使用)に切り替えていただきました。

ねこのくら工房
住所/富山県南砺市
取り扱い品目/大豆加工品
合掌造りの里として全国に知られるようになった五箇山。グローバル化の波はこの地にも押し寄せ代表の宮脇廣さんは20年間続けてきた木工工場を辞め、新規に始めたのが豆腐作りでした。地元の伝統を受け継ぐ五箇山豆腐をはじめ、南砺市の大豆や野菜を使ったヘルシーな農産加工品を次々に製品化してきました。豆腐の味噌漬けや畑のソーセージやテリーヌなどはみどり共同購入会でもスポットで登場する商品です。

小原営農センター
住所/富山県富山市
取り扱い品目/納豆、野菜、もち、漬物
小原営農センターは富山県における有機農業のパイオニア的な生産者グループです。有機農業という言葉が今ほど知られる前、1992年にグループが生まれ有機米が作られてきました。現在では施設も有機加工の認可を取得し、大豆・もち米など自家生産の原料を使った有機もちや有機納豆などの製品も作っています。他県からの新規就農者の方も多く、若者を積極的に受け入れ、これからの農業の方向と可能性を広げてきた生産者です。

風来
住所/石川県能美市
取り扱い品目/漬物、野菜やハーブ苗
“日本一小さな専業農家”として農薬・化学肥料不使用の野菜を直接販売し、加工しているのが「風来」の西田栄喜さんです。生産者だから漬物に合った品種や育て方がわかると西田さんは言われます。旬の野菜を使い季節にあった漬け方で製品となった「風来」の漬物。かぶら寿司や黒瓜のかす漬けなど、北陸のならではの漬物も好評です。

白鷹町農産加工研究会
住所/山形県白鷹町
取り扱い品目/漬物、もち、お菓子など
1981年に生まれた白鷹町農産加工研究会では自家生産の農薬・化学肥料不使用栽培の野菜を基本に原料の生産から販売までを行ってきた生産者グループです。主な出荷品目は薄皮丸なすなどの伝統野菜や青菜・紅花など特産品を使った漬物や麹を使った甘酒やおもちな ど。最近は、農家の自然派スイーツとして麦・乳・卵を含ず、雑穀や玄米などを生かしたスイーツもお届けしています。

庄内協同ファーム
住所/山形県鶴岡市
取り扱い品目/もち、枝豆、漬物など農産加工品
庄内協同ファームは減反が厳しくなる時代の1973年に生まれました。農家が自立し農村が残っていくにはどうすればいいか、餅の加工施設の建設から協同の営みが始まり、現在40名を越える農事組合法人に広がりました。みどり共同購入会の会員の皆さんに特に好評なのはお餅と枝豆。コシがあり煮崩れしない餅は農家だから作れる美味しさ。だだちゃ豆という全国に名を馳せる産地の枝豆は食べだしたら止まりません。
_JPG.jpg)
(株)韓国食品
住所/千葉県匝瑳市
取り扱い品目/キムチ、惣菜
キムチは韓国を代表する発酵食品。韓国食品のキムチ作りは本場の味を再現し契約農家の野菜に韓国産唐辛子をはじめ20種類以上の具材を混ぜ、自然の材料から滲み出るコクと甘味のある家庭の味。化学調味料入りの調味液に漬けただけのキムチとは違います。白菜やきゅうりや大根を使ったキムチ、その他ビビンバ、チヂミなどの韓国惣菜も毎月お届けしています。

(株)登喜和食品
住所/東京都府中市
取り扱い品目/納豆、テンペ
創業から約70年近くとなる登喜和食品。納豆やテンペの原料には生産者や栽培方法が明らかな国産大豆だけを扱っています。国内の生産者と共に育ち生きていく、そうした遊作社長の思いは一貫しています。東日本大震災で大豆の一部が放射能汚染された後も汚染値を公表しながら原料生産者と提携を続けてきました。納豆の「薫煙炭火造り」は製法特許。添付のタレや辛子も添加物を使用しないなど、納豆の専業メーカーとして美味しさを追求している会社です。

(株) 小川の庄
住所/長野県小川村
取り扱い品目/おやき
信州の郷土食として全国に知られるようになったおやきは、約300軒の製造元があると言われます。小川の庄のおやきは地粉(国産小麦)を使用し化学調味料など添加物を使用しないおやきで、もちもちの皮と野菜やきのこの具がたっぷり入った人気商品です。小川の庄は「おやき村」の名称で国内だけでなくは海外でも知られるようになり、高齢の村人の皆さんが元気で働いているユニークな職場でもあります。

漬物本舗「道長」
住所/愛知県豊川市
取り扱い品目/漬物、かりんとう
「道長」には遺伝子組み換え食品を始め現代日本の食を巡る状況に対し厳しい発言を続ける代表の石川豊久さんを始め、奥さん貴架子さんや息子の大介さんなど6名のスタッフがいらっしゃいます。「道長」の名前のとおり30年が経ちましたがいずれも『食』へのこだわりの強い皆さん。添加物大きらい、味にうるさいとなれば当然、できた漬物は美味しくないわけがありません。地元の粉で作ったかりんとうも人気商品の一つです

(有)くしはらの里
住所/岐阜県恵那市
取り扱い品目/こんにゃく
旧・串原村は面積の8割以上を山林が占める、人口が1000人にも満たない山里です。地元で栽培されたこんにゃく芋を使って生芋のまま昔ながらの製法で作られているのが、くしはらの里のこんにゃく。市販の低価格のこんにゃくは東南アジアなどから輸入したこんにゃく芋を粉にして、袋ごと固める方法で作られます。くしはらの里では板こんにゃくはどれも刺身こんにゃくとして食べられ、味染みのよさ・弾力など全然も違います。
肉・ハム

恵みファーム
住所/石川県七尾市
取り扱い品目/牛肉
霜降り肉信仰が根強く、輸入穀物に依存する国内の牛肉生産のなかで、“草で牛を飼う”この当たり前のことを実践してきたのが「恵みファーム」の上田順仁・千恵子さん夫妻です。大草原の小さな家を想像させる質素な生活とご夫妻の朴とつとした人柄は訪れる会員の方々に深い印象を与えてきました。みどり共同購入会との提携の中で和牛とホルスタインの交雑牛のF1に切り替え、更に美味しくなったと会員の皆さんに好評の牛肉です。
肉・ハム


恵みファーム
住所/石川県七尾市
取り扱い品目/牛肉
霜降り肉信仰が根強く、輸入穀物に依存する国内の牛肉生産のなかで、“草で牛を飼う”この当たり前のことを実践してきたのが 「恵みファーム」の上田順仁・千恵子さん夫妻です。大草原の小さな家を想像させる質素な生活とご夫妻の朴とつとした人柄は訪れる会員の方々に深い印象を与えてきました。みどり共同購入会との提携の中で和牛とホルスタインの交雑牛のF1に切り替え、更に美味しくなったと会員の皆さんに好評です。


あすなろファーミング
住所/北海道清水町
取り扱い品目/乳製品
代表の村上さんともう1軒で飼育した原乳を生かすために設立された会社が「あすなろファーミング」。村上さんたちは土作り、草作り、牛作りをモットーに25年以上農薬や化学肥料を一切使わず牛にはストレスのかからない放牧を行い、飼料も国内飼料で遺伝子組み換え作物を使わない飼育をしてきました。低温殺菌処理した「あすなろ牛乳」だけでなく、プリンなどの乳製品は会員の皆さんに好評ですが、ヨーグルトは飼育環境が良いため善玉菌がとても多いのも特徴です。


茶路めん羊牧場
住所/北海道白糠町
取り扱い品目/ラム肉、ラム肉加工品、羊毛製品
羊に魅せられ帯広畜産大卒業後、羊を飼い始めた武藤浩史さん。酪農が盛んな北海道でも羊の飼育農家は限られ、流通しているジンギスカンなどの羊肉はほとんど輸入されているのが実態です。武藤さんが1988年に白糠町の現農場に入植して30年近く、今は鎌田さんなど3名をスタッフに迎え、町内にラム肉が食べられるレストランをオープンさせました。生産量が限られる為、取り扱いが限られていますが、会員の皆さんに1歳までの柔らかいラム肉をお届けし、国内の本当に美味しい羊肉を味わっていただいています。


知床興農ファーム
住所/北海道標津町
取り扱い品目/牛肉、牛・豚肉加工品
1976年に3世帯で入植した興農塾は現在、知床興農ファームとして137haの農場で牛700頭、豚700頭を飼育する農場となりました。前代表の本田廣一さんを中心に飼料の自給率を高め安全な畜産と有機農業を推進してきた実践は日本の有機畜産のパイオニアとも評価されます。豊かな自然が残る知床の地で育てられる興農牛は去勢されていないホルスタインの若牛で脂肪がきわめて少ないヘルシーな赤身肉となります。豚は広大な農地に放牧され、ハンバーグやソーセージの原料にもなっています。


(株)ジビエ
住所/北海道白糠町
取り扱い品目/鹿肉
中山間地が荒廃し、野生動物のエリアが広がっています。そんな中で野生動物を食材料として利用する動きが各地に広がっています。獣肉は外国ではジビエと呼ばれる高級食材で、薬漬けになっている家畜の肉よりも安全度も高く独特の味わいがあります。(株)ジビエのエゾシカ肉は野生動物特有の臭みもなく、脂肪分が少ないとてもヘルシーな肉です。それは代表の廣田明夫さんの猟師としての腕と血抜きなど解体処理の技術によって生まれたものです。


(株)シガポートリー
住所/静岡県浜松市
取り扱い品目/鶏肉、鶏加工品
日本では畜産農家が減少を続け家族で経営を維持していくのが難しい時代を迎えています。シガポートリーでは「鶏一番」の鶏の飼育を農家に委託していましたが、現在は会社の直営工場で直接飼育しています。鶏の飼育ではポストハーベストフリーの非遺伝子組み換え飼料を指定し動物性油脂や抗生物質を添加していません。飼育期間も長く運動できるスペースを作っているため、味わいのあるヘルシーな鶏肉をお届けしています。



(有) まきば
住所/新潟県南魚沼市
取り扱い品目/豚肉、惣菜
コシヒカリで知られる新潟県南魚沼市は銘柄豚「もち豚」の産地でもあります。どちらも美味しい水で育てられますが、この地で健康的な豚の飼育をするのが桜井富佐子さんです。みどり共同購入会の豚肉は桜井さんの豚肉をまきばで解体・パック詰めされ冷凍され会員の皆さんにお届けしています。また、まきばでは地元の豚肉や味噌・もち米などを使ってさまざまな惣菜を作っています。

山のハム工房「ゴーバル」
住所/岐阜県恵那市
取り扱い品目/
標高600mの山の中、岐阜県恵那市串原にあるハム工房がゴーバル。工房には笑い声が絶えず、活気に満ちています。原料の豚肉はゴーバル代表の石原弦さんの息子さんが営む農場から取り寄せます。ハムやベーコンで3 週間、ソーセージは3日間塩漬けしてじっくり時間をかけて自然の旨みを引き出し、炭火で熱をかけ桜の薪でくん煙します。ゴーバルの製品の美味しさ、それは単に無添加で良い素材を使うだけでなく、スタッフの皆さんが醸し出す、人間的な魅力がスパイスとして加わっていると思えてなりません。

中山道ハム
住所/岐阜県瑞浪市
取り扱い品目/ハム・ウインナー
中山道ハムは瑞浪市の山中の工房でハム・ソーセージ・ベーコンの製造・販売をしています。家族で作る小さな工房なので製品となるのは10品目程度。全て手造りで、大量生産できず受注生産という形をとっています。しかし、その分材料や製法にこだわった美味しい製品となり、特に非加熱の生ベーコンはおすすめです。主原料は岐阜県産の豚肉を原料に、塩・黒砂糖・香辛料を使用しシンプルな味付けにしています。
卵・乳製品


上村欣也さん
住所/富山県南砺市
取り扱い品目/鶏卵
上村さんは南砺市杉尾の山間で鶏舎にオスとメス両方飼い、鶏が自由に動き回ることで健康的に飼育する平飼い養鶏をしています。上村さんの卵の黄身は市販品より白っぽいのが特徴です。餌には非遺伝子組み換えのとうもろこしも与えますが、その割合を徐々に減らして国内の身の回りにあるもので賄っているためです。そうした平飼い卵は殻が厚く、身もしっかりしてコクがある味わいが特徴です。


(株)セイアグリーシステム
住所/富山県高岡市
取り扱い品目/鶏卵、卵加工品、洋菓子
伊勢豊彦代表による独自の飼育理念によってセイアグリーでは安全で健康な卵が生み出されます。鶏を15ヶ月飼い、1ヶ月間は鶏舎を休ませて清掃・消毒を徹底します。鶏舎は開放型にして空気の流れを作り、鶏には薬剤を添加しない栄養バランスを考えた餌を与えます。卵の品質を守るため殻は洗いません。サルモネラ菌汚染がない農場から生まれる卵は、健康卵と呼ばれます。関連会社「フェルヴェール」では健康卵を使って洋菓子を製造しています。基本に忠実に添加物や代替原料を使用しないお菓子です。

チーズ工房 「白糠酪恵舎」
住所/北海道白糠町
取り扱い品目/チーズ
林牧場の37頭の牛から搾った質のよい生乳から作られたチーズは、イタリアの製法に学んだ食材としてのチーズです。“搾りたてを作りたてに美味しさをしあわせに”を合言葉に白糠酪恵舎は、共に栄える工房を目指します。15年前に生まれた応援団「グッチーズ」の人々と共に育ったチーズ工房は現在、年間約20種類のチーズを製造し、さらにアジアの人々に喜ばれるチーズ作りを目指しています。

飛騨酪農農業協同組合
住所/岐阜県高山市
取り扱い品目/牛乳、乳製品
組合員の方が設立した乳牛工場を持つユニークな酪農組合が飛騨酪農。高山市・下呂市の24軒の生産者から6時間以内に毎日原乳を集め、加工し翌日までに製造します。飛騨酪農では高品質な牛乳を生産するために良質な自給飼料として稲発酵粗飼料作りを進め、夏の間牛を放牧する生産者もおられます。飛騨酪農生産者の原乳は全国トップクラスの乳質で、非遺伝子組み換え飼料を与え、細菌数の少ない原乳だけを低温殺菌牛乳として流通させています。みどり共同購入会ではその他、生クリームやプリンなども扱っています。
魚介・ねりもの

(有)タカショク
住所/石川県金沢市
取り扱い品目/水産加工品
タカショクは金沢港の近くで高橋さんと娘の中尾さんで営む水産加工メーカーです。北陸で揚がったお魚を中心に、旬の美味しい時期に水揚げ後すぐに加工し、お手頃価格の製品にしています。近年、魚離れが進んでい ると言われていますが、小さい時から美味しいお魚を食べて「お魚って美味しい!」って思ってくれる子供が増えてくれるように、中尾さんはお母さんの立場から、お魚を選び商品開発しています。

山三商店
住所/北海道白糠町
取り扱い品目/魚介加工品
海と山の産物が豊富な北海道白糠町はみどり共同購入会の提携生産者が多い地域です。山三商店では3名のスタッフが釧路や白糠港など道東で水揚げされた魚を寒風にあて天日干しにしたり、伝統製法の国産調味料を使った加工品などを作っています。ししゃもやにしん、時鮭や秋鮭など北の海で獲れた魚は脂がのってとても美味。網走湖のしじみは本州では考えられない大きなサイズです。

溝畑水産
住所/北海道厚岸町
取り扱い品目/あさり、牡蠣
“森は海の恋人”と気仙沼の牡蠣漁師の皆さんのように、湖を流れる別寒辺牛川上流に植林を続けてきた「緑水会」の中心メンバーが溝畑静雄さんです。漁師仲間と始めた取り組みは今では町ぐるみの大きな行事として広がっています。溝畑さんが漁場としているのは豊富な植物プランクトンが流れる厚岸湾です。厚岸湾では全国的に有名になった特産の牡蠣とあさりが獲れます。どちらも溝畑さんが守ろうとしてきた豊かな森と海の恵みを感じさせる一品です。

(株)高橋徳治商店
住所/宮城県東松島市
取り扱い品目/ねり物
高橋徳治商店代表の高橋英雄さんは2011年の東日本大震災で工場ばかりでなく、自宅も津波に流され避難所生活を余儀なくされました。事業を継続するかどうか悩んだ末に、2年後に東松島市で新工場を設立しました。後押ししたのは被災後も応援を続けてきた提携先や工場のガレキを除去した千名を超えるボランティアの協同の力でした。無添加、国産原料にこだわったねり製品を作り続けて30余年。仕事する意味や美味しく安全なモノ作りとは何かを常に語っていただいている会社です。

(有)島源商店
住所/静岡県伊東市
取り組み品目/干物
日本の優れた発酵食品の一つが干物ですが、今では輸入した魚を短時間で機械乾燥させ酸化防止剤で日持ちさせたものに変わってきています。そんな中で国産魚を原料に昔ながらの天日干しを続ける生産者が島源商店。太陽で乾燥させなければ干物の熟成した旨みは出ないと製法にこだわります。島田静雄さんの跡取りとして活躍している内田さんのおすすめは「干物セット」。地元伊東港で水揚げされた魚を中心に1週間家族で楽しんでいただけるボリュームあるセットです。

(株)パプアニューギニア海産
住所/大阪府茨城市
取り扱い品目/天然えび、海老加工品
産地レポートから8年。東日本大震災によって会社の状況が一変しました。宮城県にあった工場は津波で流されましたが、代表の武藤優さん、息子である工場長の北斗さん家族はなんとか助かり、大阪に避難しここで事業を再開することになりました。現地に 利益を還元しながらパプアニューギニア産の天然えびを持続可能な方法で漁獲する。えびの流通では一切の薬剤を使用せず、鮮度の良い状態で直接消費者にお届けする。コンセプトはなんら変わっていませんが、売上が減り厳しい経営が続くことになりました。みどり共同購入会は「購入」を続けることで応援したいと考えている大切な会社です。

加持養鰻場
住所/高知県四万十市
取り扱い品目/うなぎ
日本最後の清流と呼ばれる四万十川。ここで獲れるシラスを四万十川支流の伏流水を使って飼育しているのが加持養鰻場です。シラスは活性炭を施工した養殖池で育成され、薬剤を使用せずエサとして魚を与え1年以上の時間をかけてじっくり育てられます。天然魚に近い固めの皮と引き締まった厚い身をもち、養殖魚特有の臭みのないのが加持養鰻場のうなぎの特徴です。水揚げされたうなぎは1週間泥抜きしサイズ別にさばかれ調理された後、特製のタレで3度味付けされ炭火で焼かれます。

カワノすり身店
住所/鹿児島県指宿市
取り扱い品目/ねり物
琉球から薩摩藩に伝わったさつま揚げ。本場鹿児島県には約400社の製造メーカーがあるそうですが、化学調味料を使用しないメーカーは限られます。「カワノすり身店」ではスケソウダラだけでなくシイラなど地魚を原料に使用し、石臼で骨ごとすり身にします。昔から変わらない方法で、成形したものを鹿児島産の菜種で揚げます。家族ぐるみで伝統の味と製法を守り続けたねり物です。
惣菜・調理食品

(株)金沢錦
住所/石川県金沢市
取り扱い品目/佃煮・魚介惣菜
金沢の特産品の一つが佃煮です。金沢錦では能登半島の牡蠣や加賀野菜など地元の素材や国産を中心にした原材料で佃煮をひとつひとつ手作りしています。食材本来の旨みを大切に伝統を生かし、昔ながらの製法でできあがった佃煮は調味料と味付けにこだわり割烹惣菜とも呼ぶことができます。冬場はぶり大根やじぶ煮巻きなど北陸を代表する惣菜を限定で企画しています。
(有)クックたかくら
住所/東京都東久留米市
取り扱い品目/惣菜
「クックたかくら」は社長の高倉正雄さんを中心に、奥さん久江さん息子の尚さんを始めとするスタッフ14名のアットホームな会社です。有機や農薬不使用栽培の野菜など吟味した素材を使って、手作りの惣菜を製造しています。価格はちょっと高めですが、冷凍食品とは思えない美味しい惣菜です。一人分の和惣菜パックやお弁当サイズの“ちっちゃな”惣菜シリーズ、植物たんぱくを主原料にしたベジタリアン惣菜など新しいタイプの惣菜へのチャレンジも続けています。

(株)飛鳥食品
住所/東京都葛飾区
取り扱い品目/惣菜
中国残留帰国孤児の皆さんが帰国し日本で自立するために生まれた職場が飛鳥食品です。黒豚を使った肉汁たっぷりのジューシーな肉まんや水餃子など本場中国の家庭の味を会員の皆さんにお届けし ています。外国産小麦でないと製品化が難しい餃子やシュウマイの皮もポストハーベスト汚染の心配がない国内産小麦を使用しています。

(株)千葉産直サービス
住所/千葉県千葉市
取り扱い品目/惣菜、魚缶
旬を感じられる缶詰。それが千葉産直サービスの魚缶です。魚の脂が一番のっている時期に漁獲したものをこだわりの調味料を使ってシンプルに味付け。素材の味をいかした魚缶は食事のメインになる一品です。房総もち豚や八甲鴨・エコかざ鶏などを使用した惣菜は飼育方法からこだわった食肉を使用しています。冬場にお届けする鴨鍋セットは人気商品の一つです。

(株)ニッコー
住所/神奈川県大和市
取り扱い品目/惣菜
ニッコーでは日々の家庭での健康を考え「化学調味料 や遺伝子組み換え原料を使用しない」「原料・素材は生産者の顔が見える国産品」を原則に美味しくて手軽に食べられるお惣菜をお届けしています。人数分利用できるカットトレー商品や自然解凍してすぐに利用できるお弁当セットなど利用しやすい惣菜も品揃えしています。

(株)ジェイネット
住所/福岡県福岡市
取り扱い品目/惣菜
主に九州の産直素材を使い、伝統製法の調味料で味付けした食べ飽きない惣菜。それがジェイネットの惣菜です。愛情豊かなお母さんが子供に食べてもらいたいと思う惣菜を目指して本来家庭の台所にないような添加物は使用していません。放牧豚の豚肉を使用した本格中華から、特定25アレルゲンを使用しないコロッケ、自家製のホワイトソースを使用したグラタンやドリアなどジェイネットでは毎月30品目近くの惣菜を会員の皆さんにお届けしています。

(有)鐘千
住所/福岡県福岡市
取り扱い品目/惣菜
福岡市で主に玄界灘で水揚げされた海産物を加工している会社が鐘千。社長を筆頭に20名を超えるスタッフの多くが女性です。原材料は九州の魚介や農産物を中心に国産の吟味された素材を基本に、添加物を使用せず女性の手による見栄えのよいカラフルな惣菜を得意としています。
調味料・ルウ

釧路市東部東漁協
住所/北海道釧路市
取り扱い品目/昆布
北陸は沖縄と並び昆布の消費量が多い地域です。北海道産昆布と一口に言っても採れる地域によって品質や用途が違ってきます。釧路東部で採れる昆布は「なが昆布」と呼ばれる細長い昆布で、幅3〜5cm、長さ6〜15mと細長く、早く煮えるのが特徴です。根の部分はダシに向いていて、どちらも天日干ししたものが産地から直接届けられます。リーズナブルな価格で汎用性の多い昆布です。

(株)高橋ソース
住所/埼玉県本庄市
取り扱い品目/ソース、トマト
ソースの専業メーカー、高橋ソースは昭和40年代に食品添加物を使用しないソースを開発し、さらに原料を吟味し特別栽培の国産原料を使用したソースをカントリーハーベストのブランドで販売しています。2002年に自社工場が有機認定を受けました。ドレッシングやジュースなどの分野でもオーガニック食品の普及に力を入れている会社です。

(株) 丸中醤油
住所/滋賀県愛荘町
取り扱い品目/醤油
大手メーカーの寡占化が進んでいますが、かつて醤油メーカーは各地に存在し地域の食文化を作ってきました。丸中醤油は古式醸造の製法を創業200年間も守り続けてきました。古式醸造は国産契約栽培の丸大豆と小麦、天日塩に鈴鹿山系の伏流水だけを使って、天井や壁に棲む良質醸造菌の力によって醤油を作ります。職人がもろみの状態をみながら丹念に櫂入れを繰り返し杉樽で熟成させること3年。こうして出来上がった醤油は、日本が世界に誇れる調味料に恥じない名品となります。

(株)日東醸造
住所/愛知県碧南市
取り扱い品目/白たまり
独自の調味料が発達した愛知県。碧南地方で大切に育てられてきた白醤油は小麦を主原料にした醤油です。老舗メーカーの日東醸造では原料に国産 小麦と自然海塩「海の精」に伏流水を使用し「しろたまり」を製造しています。「しろたまり」は白醤油の副原料である大豆を使用せず、2倍の小麦を使って麦醤を作り昔ながらの木桶の中で60日間熟成させます。料理の素材の色合いを生かし、上品な味がする白たまりは和食の世界を広げます。

(有)やさか共同農場
住所/島根県浜田市
取り扱い品目/みそ、麹
浜田市の中心街から更に車で30分ほど走った弥栄町にやさか共同農場があります。1973年に4名のメンバーで入村して始まりましたが、現在は5つの集落営農組織と共同し、25haの転作地で有機大豆や麦などを生産し、冬場の仕事づくりとして味噌や麹作りを行っています。その結果、若者がIターンで農家になったり、やさか共同農場の職員として就業し雇用の場を確保してきました。みどり共同購入会では長期熟成した酵母が生きている生味噌を定期的に取り組んでいます。

(株)きとうむら
住所/徳島県那賀町
取り扱い品目/調味料・農産加工品
河童伝説「ガロ」の存在が語り継がれてきた清流・那賀川。その上流にある木頭村(現:那賀町木頭地区)は国の巨大ダム建設計画を止めた村として知られています。1996年に発足した『株式会社きとうむら』は村人が株主の“村民セクター”の会社です。全国に知られた木頭ゆずを始め村の特産品を生かした商品を開発し、「きとうむら」は村の維持発展にはなくてはならない存在となりました。契約農家が自然循環農法により栽培した柚子を手搾りした「柚子しぼり」はおすすめ商品の一つです。
お菓子

おやつ堂 のあ
住所/富山県黒部市
取り扱い品目/焼き菓子
素材の基本は農薬不使用やオーガニック材料などを使った手作り・無添加のお菓子です。月替りでお届けする焼き菓子は魅力いっぱい。フェアトレードチョコがかかったクッキーや自家製酒粕酵母で発酵させたスコーン、自家栽培したベリー類たっぷりのパウンドケーキ、ノヴァのナッツがぎっしり詰まったタルトなども人気です。夏と冬のオリジナルギフト企画のときは友人知人だけでなく、自宅用に購入される会員の方も多いです。